成長スピードを3倍速にする!褒める効果を最大限に発揮させる方法

こんにちは。

まりです。

 

今日は

褒める効果を最大限発揮させる方法

についてお伝えします。

 

f:id:soccer-analyst-soccer:20180803001121j:image

 

お子さんでも

サッカーを教えてる子供たちでも

どちらでもいいのですが、

 

あなたはどのくらいの頻度で

子供を褒めていますか?

 

あまり褒めていないなと思ったり、

もしくは褒めすぎてしまっているのでは?

と思うかもしれません。

 

そうなってくると何が起こるかというと

あまりにも褒めていないと子供たちが

何やっても意味ないのかなと思ってしまったり

 

逆にいつもいつも軽いノリで褒めていると

「あぁ、また言ってるよ」

と子供たちが褒められることに

慣れてしまったりします。

 

そうなると褒める効果というのが

最大限発揮されません。

 

f:id:soccer-analyst-soccer:20180803001235p:image

 

逆に褒める効果が最大限発揮されると

子供たちは家の中を飛び回るほど喜び、

 

もっとボールを蹴りたいと言って

普段は行かない公園に行って

日が暮れるまでサッカーボールを

蹴るようになります。

 

つまりもっともっと頑張ろう。

サッカー上手くなりたい

と思うようになるわけです。

 

f:id:soccer-analyst-soccer:20180803001306p:image

 

ではどうすれば褒める効果を

最大限発揮させることができるでしょう。

 

それは

褒め言葉を直接言わない

ということが大事になってきます。

 

どういうことかというと

他人を介して褒め言葉を

伝えてもらうということです。

 

普段褒め言葉を言わない方はもしかしたら

今更褒め言葉を言うのは

恥ずかしいと思うかもしれません。

 

ですが他人に伝えてもらうことで

恥ずかしくて言えないなんてことは

無くなりますし、

 

普段は褒めていないあなたから

褒められたとなると

子供たちもとても嬉しくなってしまいます。

 

f:id:soccer-analyst-soccer:20180803001344p:image

 

逆に普段から何回も褒めていて

子供が慣れてしまったなと思う方も

他人を介して伝えてもらうことで、

 

いつもとは言ってくれる人が違うので

その人の言い方、その人のニュアンスで

伝わるようになり

 

子供もどこか新鮮に褒め言葉を

受け取るでしょう。

 

 

他人に伝えてもらうときは

 

例えば直接的に

「あの子に褒めてたよって

伝えておいてほしい」

とお願いするのもありです。

 

また、他にもその子のチームメイトの隣で

「良いシュート打つようになったな」

とボソッとひとり言のように言うと

 

そのチームメイトの子があとで

伝えてくれることがあります。

 

f:id:soccer-analyst-soccer:20180803001424j:image

 

私も昔、

「〇〇先生が上手くなったなって言ってたよ」

とチームメイトに言われ

嬉しくなった記憶があります。

 

 

あなたも他人を介して褒めてもらうことで

嬉しくなった記憶はありませんか?

 

私は他の人から言われることで

本当に褒めてもらえた感じがしたので

とても嬉しかったです。

 

なのでぜひあなたも

他人を介して褒めてみる

ということを実践してみてください。

 

 

今すぐ隣にいる人に

「〇〇のあのプレーよかった。

褒めてたって伝えておいて」

とお願いしてみましょう。

 

30分経つとこれも忘れてしまいますので

ぜひすぐに実践してください!

 

 

それでは

 

 

まり